無料ブログはココログ

2012年3月 4日 (日)

ヨイトマケ・スイーツクラス試作会


本日は「ヨイトマケ・スイーツクラス」の試作会でした。

以下、すべてヨイトマケ女子の製作したスイーツです。

Imgp9072

Imgp9062

Imgp9111


今までのレシピのあれとあれを組み合わせて、、ほほう!!
・・・という新たな発見や驚きのある、とても楽しい試作会でした。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

暖かくなったら「ヨイトマケスイーツクラス」
そして「ヘタスイーツクラス」も、また開催したいと思います。

2011年9月30日 (金)

ヘタ・マフィン!


ヘタクラス用に「地粉のマフィン」を改良しました。

「地粉のマフィン」は上手に作れば、しっとりふわふわ。

そうでない場合は、ずっしり重たいのが出来ます。

しかし今回のマフィンは・・・!

どんなに手が遅くとも、グルグル混ぜてしまっても、

ブワッと膨らんでくれて、次の日もふんわり柔らかいのです。

Imgp8776

あぁこれで明日を迎えることが出来る。

・・・なんかもう家中マフィンだらけの粉だらけです。

2011年6月27日 (月)

助手茶会

昨日から助手茶会 〜ジンジャーカレー&平焼きパン&ラッシー〜 
が始まりました。

茶会で毎年人気の夏定番メニューを、
今年は助手がご紹介いたします。

ちなみに下の写真は、去年の助手茶会スタート時の物。
まだ初々しい。
緊張感が伝わってくる様です。

Imgp7981


これはそろそろ慣れて来たあたりの助手茶会。
震災前の写真を見るとなんとも言えない気持ちになります。

Imgp8270


助手は大学卒業後、23歳ですぐ私の助手となり、はや5年目。。
ずいぶん時間が経ったもんです。

最近ではだいぶ落ち着いた雰囲気になり、
ずいぶんと大人っぽく・・

な、なってないじゃん。全然ダメじゃん。

Imgp8524

こんな子供達に白崎茶会を任せていいのだろうか? 汗

大きい方の子は、鹿児島へ帰省中の補佐の穴を埋めるべく、
助っ人参戦しているkさん。
さて、どこまで頑張るのか。

で、右の子供みたいのが先生です。なんかすみません。
とりあえず謝っておきます。

しかしながら教室が始まると流れるように進みます。

Imgp8534

なんと言っても作りまくっております。
私と一緖に500回を超える教室をやってきてますので。

Imgp8537


あっという間に出来上がりました。

Imgp8547

気泡がいっぱい入ってフワッとした地粉の全粒粉100%のパンと
ひね生姜で作るインドカレーです。
今回は豆乳ヨーグルトたっぷりでマイルド。

これにラッシーがつきます。

今回はストック出来る夏用のカレールウをご紹介します。
これを涼しい日に作って冷蔵庫にしまっておくと
大変便利なんです。

「台所に立ってから7分でカレーが出来ました。」BY助手

本当にタイマーではかってみたようです。笑
無駄なことをやるのが若者の特権。

若者でもないのに無駄なことばかりやっている私が言っても
しかたないですが。

もう笑っちゃうくらい、このルウの色んな使い方をご紹介しますので、
ぜひお聞き逃しなく。

このメニューの助手茶会は今年はあと4回開催します。
好評につき追加開催いたしました。

7月8日に若干のお席が!


さて、私は最近なにをしていたかというと、
まず、ヘタクラス。

今回は酢豚がメインでした。(肉なし)

Imgp8514

ヘタクラスはちょうど1年経った今回で第1部が修了となりました。
マルパンセンセイが3名も出ましたし、ちなみにKさんもヘタクラス。
頭の柔らかい料理上手の人がたくさん出ました。
おそるべしヘタクラス。

ヘタクラスは第2部を準備中。ここへ来て拡大いたします。
ヘタ軍団こそ希望の光です。
ヘタこそ物の上手なれ。


あ、でもおいなりさんもエライのでした!

Imgp8508

明日からまた連続でスタンダードクラス
〜おいなりさんはエライ〜を開催いたします。

どんなに言ってもぬか漬けを作らない人がいるので、
もうプリント配っちゃいますからね。

おまけ 紫陽花と雑務係

Imgp8529

いつも茶会の電話に出る、やたらとおじさん声の人です。

2011年3月22日 (火)

まずは「すいとん」を作りましょう。


これがまぁ!
美味しくてびっくりですよ。


すいとんの作り方(ぽろぽろ)

材料 2人分
地粉(なければ他の小麦粉)・・・1カップ
水・・・1/4カップ


作り方
1、ボウルに粉を入れて手でよくかき混ぜてダマをとる。

2、水を少しづつ、5〜6回に分けて入れ、そのつど手でかき混ぜ、
  ぽろぽろの状態にする。


なんと、これで生地が完成です!

しばらく置いてから使うとおいしいので、

この生地を先に作って、寝かせている間に、

何か汁物をつくって放りこむと良いです。

透明感が出て、浮き上がってきたらOK。

つぶつぶっともちもちっとしておいしいです。

とろみもついて食べ応えがありますし、

冷めにくく、あったまります。

これはスープに入れると特においしいです。

人参のはしっことか、冷蔵庫でしわしわになったキャベツとか、

玉ねぎが1こだけとか、なんでもいいので、野菜を用意し、

くず野菜もなければ、きりぼし大根や、かんぴょうなど、

乾物をさっともどして使えばOK。

とにかく細かく切って、じっくりとしつこく炒め、

塩と昆布と水を注いでスープを作ります。

しょうゆとごま油、こしょうを足せば中華風。

ローリエの一枚も放りこんで、塩、こしょうならコンソメ味。

トマト缶とオリーブオイルを入れたトマトスープなんかに

この「ぽろぽろ」を入れれば、ミネストローネのようになります。

乾燥の豆類なんかも入れるとさらにおいしい。

水もどしなし、10分くらいで火が通る豆が色々出てますね。


何かのテレビ番組で、よゐこが無人島生活をしていて、

ご飯の代わりに、手で小麦粉を一粒づつ丸めているのを見て、

ぽろぽろにすれば一瞬で出来るのに〜〜涙

と、電話したい気持ちでした。(どこに?)


さて、次は、

もっとしっかり形があるものを食べたい!

という人のための、もちもちすいとんです。

これは、冷ご飯が少し残っているけど、

みんなで食べるには足りないなぁ。なんてときに作ります。


すいとんの作り方(もちもち)

材料 2人分
地粉(なければ他の小麦粉)・・・1カップ
水・・・1/2カップ
残りごはん(玄米でも白米でも何でも)・・・お茶碗1ぱい


作り方
1、ボウルに粉と水を入れ、なめらかになるまで手でよくかき混ぜる。。
2、残りごはんを入れてかき混ぜる。


こちらもこれで生地が完成です。

これはカリカリになってしまった冷ごはんでもOK。

もちもちのお団子に変身します。

味噌汁やうどんつゆにスプーンですくって

ポンポン落として煮ます。


または、熱湯でゆでて「ゆで餅」として食べます。

中まで火が通ると、プクッと浮いてくるのですくい取り、

醤油をかけても、きなこでもおいしい。

フライパンに油を熱し、スプーンで落として両面を焼いても

おいしいです。

ねぎやニラのみじん切りなんか入れると

おいしいお焼きになります。

熱々にお醤油をジューっと、、

あっ、もはや・・すいとんでもないですね。

つづく。

2011年3月21日 (月)

茶会女子のみなさん、そしてこのブログをご覧のみなさんへ。その④

問題です。

パンがどこも売り切れ、お米が足りなくなってきた。
パスタの棚も空っぽ。

さて、どうしますか?


1、何件も捜し回る。

2、次の日はもっと早く並ぼうと決心する。

3、手に入る材料を見つけ、おいしいものを素早く作る。


これ、1の人と2の人は、
次にお目当ての商品があったら
きっと買いこんでしまいますね。

私だってそうかもしれません。
それが心理です。
仕方ないこととも言えます。
自分と家族を守ろうとするのですから。


でも、違うやり方があります。


そしてそれは、
とてもとても楽しい方法です。

非常時でなくても、これからいつでも、
ずっとずっと役に立つ方法です。


さぁ、元気を出して。いきますよ。

もちろん、答えは3です。


私達のやるべきことその④

手に入る材料を見つけ、おいしいものを素早く作る。


スーパーに行っても
お米やパンやカップラーメンの棚は空っぽですが、
まだまだ小麦粉や乾物はおいてあります。

いえ、手に入る人も、ぜひためしてみてください。

そして、ベーキングパウダーか、ドライイーストを一個、
手に入れましょう。

どちらも可能ならば、質の良いものを、
無理ならば、とにかく手に入るものを。

それもなければタンサン(重曹)を手にし、
キリッと帰ってくること。

小麦粉も、今後の私たちの未来を考えたり、
私達のもともと持っている体質を考えると、
おすすめは地粉です。

ですが、手に入らなければ、
薄力粉でも強力粉でもなんでもいいぞ。と
考えましょう。

こんなときに食材にこだわりすぎるのはイキじゃありません。

イキな女子は優先順位を間違えないのです。

今、手に入る材料を上手にいかす。
それこそが料理です。

つづく。

2011年3月15日 (火)

茶会女子のみなさま。そしてこのブログをご覧のみなさまへ③

心配なことがたくさんあります。

遠くの家族や友人を思い、
小さなお子さんをかかえて、

そして、もしかしたら
これから起こってしまうかもしれないことを考えて、
眠れないことも多いと思います。

でも、発電所の事故よりもっと怖いこと。

それは私達が絶望することです。
絶望はすべてを苦しみに変えてしまいます。

でも、私達の「未来」にはまだ傷がついていません。
未来は常に、これからやってくるのですから。

さぁ、元気をだして。
私達には、やるべきことがあるのです。


やるべきことその③
玄米を炊く。

この炊き方は茶会では普段あまりやらない炊き方ですが、
デトックスには最適な炊き方です。

今から、この炊き方が特に必要なことがあるかもしれません。

もうすでに必要な人も。

特に緊急時は少し柔らかめに炊くことが大切です。


玄米の炊き方(圧力鍋・無吸水玄米の場合)

材料
玄米・・・1カップ
水・・・1、5カップ
塩・・・ひとつまみ


白米のときと同様、

このカップは湯のみでもコップでも空き缶でも何でもOK.
水を入れるときに同じものを使って水を計量する。


圧力鍋に直接、米を入れて洗い、水を捨てます。
ザルなどは必要ありません。

お米に水分が少し残ってちょうどよくなります。

玄米は両手でこするようにして
しっかりと洗ってください。
日持ちがよくなります。


つまり、お米3カップなら水4、5カップ、
10カップなら15カップです。

塩は必ずミネラルの多い自然海塩を使い、
1カップにつきひとつまみ入れます。

つまり、3カップなら3つまみ。


これだけは覚えておきましょう。

炊き方

①ふたをせずに圧力鍋を強火にかけ、
真ん中から5円玉くらいの泡がボコボコと出てくるまでグラグラに沸かす。

②火を止めて、塩を入れ、ふたをしっかりとして強火にかける。

③圧力なべのピンが上がったら弱火にし、25分加熱する。

④火を止めて15分蒸らして完成。


そして、圧力鍋がない人は玄米を水につけて、
発芽させて炊くことをおすすめします。

そうすれば普通のご飯のように炊けます。

発芽のさせ方は簡単。
玄米を、空いているタッパーなどの容器に、
水と共に入れて常温におくだけです。

これからの時期ですと、2日くらいで発芽します。

水に細かい泡が立ってきたらすぐに水をすてて、
新しい水を入れるようにすれば、
4〜5日つけっぱなしにしても
玄米が痛むことはありません。

ですから、とにかく、空いている容器に
常に玄米と水を入れておくと安心です。

水はお米が浸かりさえすればいいので
適当な量を。

水を切って、白米と同じように炊きます。

水加減も白米と同じでOK

なぜなら長時間水につけた玄米は、
もう十分に水を吸って、1,3〜1,4倍になっているので
ちょうどよく炊けます。


発芽玄米の炊き方

材料
玄米・・・1カップ
水・・・1カップ

炊き方

①ふたをせずに鍋を強火にかけ、
真ん中から5円玉くらいの泡がボコボコと出てくるまでグラグラに沸かします。

②ふたをして弱火にし、25分加熱。

③火を止めて15分蒸らして完成。


また、小さなおこさんやお年寄りに
玄米を食べさせてあげたい場合は、
おかゆがおすすめです。

玄米がゆを作るには、
長時間加熱し続けるより、
一度冷まし、再加熱したほうがいいのです。

ずっと短い加熱時間で
おいしいお粥を作ることが出来ます。


玄米粥の炊き方

材料・・・玄米1カップ
水・・・10カップ


①玄米をしっかりと洗って水を入れ、
弱火にかける。

②沸騰したら玄米がはじけるまで煮て火を止めて冷ます。

③食べる時に再加熱してあたため、自然塩を入れる。

とろろ昆布をたっぷりのせて、
醤油を少しかけて食べましょう。

つづく。


2011年3月14日 (月)

茶会女子のみなさま。そしてこのブログをご覧のみなさまへ②

さぁ、涙が止まったら次に進みましょう。
私達はやるべきことをやらなければなりません。


やるべきことその②
鍋でごはんを炊く。

ごはんさえ炊いてあればなんとかなります。
きっと元気が出てきます。


いざとなったら強めの塩を振って、
おにぎりにすれば持ち運べます。


梅酢を混ぜて酢めしにしておけば、
2〜3日持ち運んでも傷みません。


まだ鍋でごはんを炊くことに慣れていない人は、
いつ電気が止まっても困らないように
今からくり返し実行しておきましょう。


目分量で、パッパと炊けることが大切です。


そうすれば、あなたに出来ることがまたひとつ増えます。
いざとなれば炊き出しだって出来るはずです。

まずは白米です。
材料
お米・・・1カップ
水・・・1カップ

このカップは湯のみでもコップでも空き缶でも何でもOK.
水を入れるときに同じものを使って水を計量すればいいのです。


鍋に直接、米を入れて洗い、水を捨てます。
ザルなどは必要ありません。


そうするとほんの少し水がお米に残るので、
最初にお米をはかった容器で水を計量すれば
だいたい1.2倍の水が入ったことになり、
ちょうどよい水加減になります。


つまり、お米3カップなら水も3カップ、
10カップなら10カップです。


これだけは覚えておきましょう。

炊き方

①ふたをせずに鍋を強火にかけ、
真ん中から5円玉くらいの泡がボコボコと出てくるまでグラグラに沸かします。

②ふたをして弱火にし、12分加熱。

③火を止めて15分蒸らして完成。

このやり方で炊くと吹きこぼれの心配がないので、
どんな鍋でも(ご飯炊き専用の鍋がなくても)ごはんが炊けます。


ふたがない鍋には、お皿かなんかのせましょう。
いざとなればカセットコンロと空き缶でもごはんは炊けます。


柔らかくなってしまったり、固くなってしまっても、
水を足しておかゆにすればいいのです。


先ほどの味噌汁に入れて煮立てればおじやだってできます。

さて次は玄米です。つづく


茶会女子のみなさま。そしてこのブログをご覧のみなさまへ。その①


本当に大変なことになりました。

色々なことが心配でなりません。

悲しいことがたくさんあります。

でも、涙を流し続けると、

体からミネラルがどんどん失われてしまいます。

さぁ、出来る人だけでも。頑張りましょう。

私達にはやるべきことがあるのです。


やるべき事その①

まず、昆布だしの濃いみそ汁を作りましょう。

これで失われたミネラルを補給します。

ヨードを含む昆布も一緒に無理なく摂取できます。


野菜をなるべく細かく切って、細切り昆布と水、

1リットルに対し5gくらいの多めの海塩。


これを火にかけておくだけ。この間、他のことをやってください。

沸騰したらみそを入れれば緊急時のみそ汁ができます。


野菜が少ししかなくても水と塩をたくさん入れれば

多くの人とわかちあえます。


昆布ももちろんそのまま食べます。


火力は弱火でも強火でもそのとき出来る範囲で。

とにかく沸かせばOK。


緊急時はとにかくミネラル不足になります。

何がなんでも塩だけはミネラルを含んだ本物を使い、

しっかりと効かせてください。

空気と水の次に大切なのは塩です。

これが、あなたや、あなたの大切な人の、

体と心を助けてくれるものです。


さぁ、次は鍋でごはんを炊きましょう。 つづく。


2011年2月14日 (月)

今頃ですが、、

あ、あの、とても書きにくいのですが、、

あけましておめでとうございます。

あけすぎていて申し訳ありません。

気づいたら2月でびっくりしました。

どうにもこうにも色んなことが進まず、

そうだ、新年のご挨拶をしていないからかも!

・・と豆をまきながら思い、(そこからまた日が経って)

とにかくごあいさつを!と思いまして・・


おせち料理は季節感を激しくそこなうので、

超ミニサイズで。

Photo_2


こんな風だからダメなんです。

季節を先取りしたメニューの教室がなかなか出来ないんです。

今ちょうどあるものを使って・・というのは得意なんですが、

春が来る前に春の料理を紹介できないのです。

過ぎていく季節のしっぽを、どうにかこうにかつかまえながら生きています。

つかまえていないときもあるかもしれません。

命綱となる「野の扉」の野菜と、「陰陽洞」の季節の食材、

そして海風がなければ、

一年中、今は何月だっけ?とか言ってるかもしれません。(言ってる日もある)


そんなわけで、今年もどうぞよろしくお願いいたします。


あ、しまった、、今日はバレンタインじゃないかっ。

みなさん、シャリシャリショコラを作ってください!


2010年12月31日 (金)

2010年大晦日

ああなんと!

うっかりしていたら今年が終わってしまうではないですか。。。

文章を整えている余力がないのでブツブツとだらだらと書きます。

今年は本当にいろいろな事がありました。

まず、初のレシピ本、にっぽんのパンと畑のスープの発売とイベント。

WEVE出版のみなさま、青山ブックセンターのみなさま、お世話になりました。


焼きマフィン、かてめし、カレーと平焼きパン、などの教室をやりながらたまに

ツリープへうどん打ち教室に行ったり、、

ああツリープのみなさん!今年もお世話になりました。

来年もよろしくお願いします!


基礎パン、冷やし中華、巻きずし、などなどの教室をやりながら次回作の撮影。


そしてガイヤさんでのミニお話会と寺澤さんの写真展。

ガイヤのみなさま、お世話になりました。

そう、寺澤さん!なんとも本当にお世話になりました。


花巻とパオズ、突然の基礎スイーツクラス(実験)、定番となった基礎紅茶教室、

うっかり開催した年の瀬茶会、

これらの教室をやりつつ、なんといっても助手茶会の開催。

そう助手茶会。なんというか娘のピアノの発表会の様な、

いや、もっとこう、とにかく死にそうになりました。

出会った頃は、鼻ピアスをしたパーマカルチャーかぶれの、

わけのわからない若者だったんですよ。

まさかこんなに長く続くとは、、、

こんなに出来るようになるとは思いませんでした。

Imgp7975

補佐も続いてもらいたいです。


梟城の忘年会なんてものもやりました。

まさに酒会でした。

来年は今年復活したカズミンも参加出来るでしょう。

みんな、来年もがんばりましょう!


ステップアップクラスをいったん中止(やめたわけじゃありませんとも)、

そしてヘタクラス開催。自分にとってとてもためになるクラスでした。

ここで得た力をいかし、来年もう一度ステップアップクラスに挑戦します。

もちろん。


ああそして原稿、、、そうでしたそうでした

中村さん、待っててください。でも写真最高ですね。

もう写真集にしちゃった方がいいぐらいです。実際。


そして教室にご参加くださったみなさま(本を買ってくださったみなさまも)

本当にありがとうございました。

春になったら新作メニューでどんどん行きます! 

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

                     白崎裕子


«サクサクと

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ついったー

ウェブページ